誘拐されて Kidnapped(1886)
みなし子、デビット・バルフォア(David Balfour)は、おじの所へ行く。しかし、おじは彼を見受けするどころか、彼を殺そうとする。あやうい所で命を免れた彼は、今度は船に乗せられ、身を売るはめになる。そして船の中で知り合ったアラン・ブレック(Alan Breck)とともに、海、山とまさに生死をかけた旅が始まる。

デビット(素晴らしい性質の反面、色々と欠点を持った少年。まじめで馬鹿ではないが、世間知らずの田舎者で、騙されたり、清楚綱ことをしたりする。向こう見ずの勇気は持っていないが、正義のためには、怖い思いをしながらも危険を冒す。穏やかだが、人間としての威厳は持っている。いかにも17,8歳の少年らしく、大人の子供の狭間にいる。地味・慎重・民主主義・相対主義。)

アラン(勇気があり、剣も巧みで、よく頭が働き、人には誠実であるが、見栄っ張りで、おしゃれで、自分の考えたことは絶対間違いはないと信じている。親切だけれども、わがまま欠点だらけの人間である。華やか・軽率・封建主義・絶対主義。)

スティーブンソンの性格の中にも、この2つの面はあった。そしてそれを別々の人物に投入したのである。

Nae thanks; I want nae thanks; I do my duty.
(礼などいらない。礼など欲しくない。義務を果たすだけだ。)

He was neither so good as I supposed him nor quite so bad as Ransome did; for in fact, he was two men, and left the better one behind as soon as he set foot on board his vessel.
(彼は私が思っていた程、善良ではなかったし、ランサムが話した程の悪党でもなかった。事実、彼は二人の人間であった。そして船に乗り込むやいなや、よい方を置いてきた。)

Even the worst man may have his kindlier sides.
(悪人でさえも、優しい面を持っているかもしれない。)

No class of man is altogether bad; but each has its own faults and virtues; and these shipmates of mine were no exception to the rule. Rough they were, sure enough; and bad, I suppose; but they had many virtues. They were kind when it occurred to them, simple even beyond the simplicity of a country lad like me, and had some glimmerings of honesty.
(どんな階級の人間も全く悪党というわけではない。それぞれが欠点と美徳を備えている。私の船員でさえ、この規則に例外ではない。確かに乱暴で、悪党だが、考えると彼らは親切であった。私のような田舎者よりも純粋さにまして純粋で、正直の欠片も持っていた。)

Life is all a variorum, at the best.
(人生は、よくてもガラクタの寄せ集めさ。)

He was skilled in all kinds of music, but principally pipe-music; was a well-considered poet in his own tongue; had read several books both in French and English; was a dead shot, a good angler, and an excellent fencer with the small-sword as well as with his own particular weapon. For his faults, they were on his face, and I knew them all. But the worst of them, his childish propensity to take offence and to pick quarrels.
(彼は色々な音楽に秀でていた。主に笛であった。さらに自国語でよく考えられた詩人であった。フランス語でも英語でも何冊かの本を読んでいた。射撃の名手で、釣りもうまかった。自分の特殊な武器だけでなく短剣でも素晴らしい剣士であった。欠点と言えば、それが顔に出てすぐわかってしまった。最悪なことは、腹を立て、喧嘩をする子供じみた気質であった。)

Upon my honest word, ye may take this money.
(名誉にかけて、このお金を取ってよい。)

Alan had behaved like a child, and a treacherous child.
(アランは子供のように振る舞い、そして人を裏切る子供であった。)

I would have given the world to take back what I said; but a word once spoken, who can recapture it? I minded me of all Alan’s kindness and courage in the past, how he had helped and cheered and borne with me in our evil day.
(私は言ったことを取り戻すために世界をかけてもよかった。しかし言葉は一度話されると、もう取り返しがつかない。過去におけるアランの優しさと勇気、そして私たち不幸な日々にあって彼が私を助け、励まし、我慢してくれたかを思い出した。)

I have already suffered by my trustfulness.
(私はすでに信用しすぎてひどい目にあって来た。)

Go in God’s name, and do what you think is right. Go and do your best. There are worse things in the world than to be hanged.
(神の名において正しいと思うことをしなさい。最善を尽くしなさい。絞首刑になるより悪いことがある。)

He asked me if I had breakfasted.
(朝食を済ましたかと、彼は尋ねた。)

An hour's walking would have brought me back to Essendean.
(一時間歩いていたら、エッセンディーンに戻っていたでしょう。)

Alan was advertise as ‘a small, pack-marked, active man of thirty-five or thereby, dressed in a feathered hat, a French side-coat of blue with silver buttons, and lace a great deal tarnished, a red waistcoat and breaches of black shag’; and I as ‘a tall, strong lad of about eighteen, wearing an old blue coat, very ragged, an old Highland bonnet, a long homespun waistcoat, blue breaches; his legs bare, low-country shoes, wanting the toes; speaks like a lowlander, and has no beard’.

(アランは「35才前後の小柄にて、あばたのある、活動的な男であり、羽つき帽をかぶり、銀ボタンつきの青いフレンチコートをまとい、かなり汚れたレースを身にまとい、赤い胴着、黒い毛羽つきのズボンをはいている。」と云われていた。一方、私は、「18才前後の背が高く、頑強の青年で、ぼろぼろの古びた青いコートを着て、古い高地用帽子を被り、長い手織りの胴着、青いズボンを着用している。脚はむき出し、靴はつまさきがない低地用の靴。低地地方の人のように話し、ひげはなし。」と云われていた。)(2009.3.17)

inserted by FC2 system